疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業 pdf無料ダウンロード
疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業
によって 塩浜 克也
4.9 5つ星のうち(6人の読者)
疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業 pdf無料ダウンロード - 内容紹介 役所に入って右も左も分からない新人から、 そろそろ右も左も分からなければならない中堅まで、 役所仕事の「迷子」に贈る、公務員必修基礎知識! ◇「いまいちよくわからない」を放置している…… 先輩にOJT・研修をしてもらって、 役所の内部資料として分厚いマニュアルももらった。 これで完璧に公務員をスタートできる! ……とはなかなかいかないものです。 具体的に仕事を始めて行くと、ちょっとした「疑問」が増えてきます。 なんかOJTで先輩、ここのこと説明してた気がするけど思い出せない……。 先週も似たようなことで悩んだけど、結局よくわかってないな……。 そうなってくると、先輩には聞きづらく、既存の資料では理解が進まない。 まあ、なんとかなるか、と思って放置をしていると…… 落とし穴が待っている、ことがあります。 ◇「疑問」をなくせば仕事はぐっと楽になる! 役所はもちろん、組織で仕事をしていますから、 必要以上に失敗を恐れる必要はありません。 しかし、未然に防げるならば防ぎたいものですし、 何より「何が失敗か」「どこが躓きか」という疑問を理解して紐解いておくことで、 あなたはグッと仕事がしやすく、楽になります。 本書はそんな、新人・若手が出会いがちな役所仕事の「そもそも」の疑問を、 2人の著者がひとつずつ丁寧に紐解きました。 さあ、扉を開いて、公務員の仕事の授業に出かけましょう! 目次 はじめに 「どうしたら? 」を「こうすれば! 」に 1時間目 公務員になったら 01 地方公務員ってどんな職業? 地方公務員制度の概要 -地方公務員法 ★★★ 02 公務員の今日と今年をどう過ごす? スケジュール管理の基本 -会計年度・暦年 ★★★ 03 あなたは住民から見られている? クレームを防ぐ心構え -公務員のマナー ★★★ 04 困ったときはどうすれば? 窓口対応のポイント -窓口対応・行政対象暴力 ★★☆ 05 希望と違う配属先になってがっかり? 人事異動の乗り切り方 -人事異動 ★★☆ ▼COLUMN1 上司や先輩は意外と教えてくれない? 2時間目 公務員の基礎知識 組織編 01 住民自治と団体自治ってどんな意味? 自治体の課題とキーワード -地方自治の本旨 ★★★ 02 仕事の内容は何で決まっているの? 自治体の3つの事務 -地域における事務 ★★☆ 03 自治体の仕事って何があるの? 自治体の組織と役割分担 -執行機関 ★★★ 04 決裁って何のためにあるの? 自治体の意思決定 -決裁・専決 ★★★ 05 市と県は何が違う? 市町村と都道府県 -自治体の種類 ★★☆ 06 地域は自治体だけで支えられる? 地域を支える様々な団体 -「公共」の担い手★☆☆ ▼COLUMN2 役所の仕事って何がある? ~番外編 3時間目 公務員の基礎知識 もしものとき編 01 住民の「知りたい」にどう応える? 情報公開と説明責任 -情報公開制度 ★★☆ 02 「訴える」「弁償しろ」と言われたら? 訴訟の種類と対応 -行政訴訟の種類 ★★☆ 03 審査請求が提起されたら? 行政処分と審査請求 -審査請求 ★★☆ 04 監査委員って何をするの? 監査の種類 -監査 ★☆☆ ▼COLUMN3 ガソリンが切れたら車は走らない 4時間目 公務員の基礎知識 お金編 01 「予算」ってなんだ? 1 予算の種類 -予算の基本1 ★★★ 02 「予算」ってなんだ? 2 予算の内容 -予算の基本2 ★★☆ 03 「歳出」には何がある? 役所が払うお金の種類 -歳出の種類 ★★☆ 04 「歳入」には何がある? 役所に入るお金の種類 -歳入の種類 ★★☆ 05 お金を払うときはどうするの? 支出と収入の手順 -会計事務 ★★★ 06 入札ってなんだ? 契約事務の種類と手順 -契約事務 ★★☆ 07 歳入歳出の結果は? 決算の内容と手続 -決算 ★★☆ 08 財産に違いがあるの? 行政財産・普通財産 -公有財産 ★☆☆ ▼COLUMN4 町内を回ってみよう 5時間目 公務員の基礎知識 法律編 01 法律に「偉い順」ってあるの? 法令と例規 -法律の基本1 ★★★ 02 条文に「決まり」はあるの? 条文の構成 -法律の基本2 ★★☆ 03 条文はどう読めばよいの? 条文を読むコツ -法律の基本3 ★★☆ 04 どうやって勉強したらよいの? 法律知識の習得法 -自己研鑽 ★☆☆ ▼COLUMN5「行政処分」って、なんだ? 6時間目 公務員の基礎知識 議会編 01 バッジを付けている人に出会ったら? 議員対応の基礎知識 -議員対応 ★★☆ 02 議会はなんのためにあるの? 自治体運営のチェック&バランス -議会の役割1 ★★★ 03 議会って何をしてるの? 用語で見る議会のサイクル -議会の役割2 ★★★ 04 議決事件ってどんな事件? 議会の議決と専決処分 -議会の議決 ★★☆ 05 議会の本会議と委員会の関係は? 委員会制の基礎知識 -委員会制・100条委員会 ★☆☆ 06 政務活動費は、なぜよくニュースになるの? 政務活動費の意義と課題 -政務活動費 ★☆☆ ▼COLUMN6「物知り」よりも「調べ上手」 おわりに 著者について 塩浜 克也(しおはま・かつや)千葉県佐倉市企画財政部財政課1968年生まれ。1997年佐倉市入庁。資産税課、総務課を経て、2012年から現職。月刊「自治実務セミナー」(第一法規)に「自治体財務の歳時記」を2015年4月号から連載中。執筆は、『自治体の法規担当になったら読む本』(学陽書房、2014年、共著)、『法実務から見た行政法 エッセイで解説する国法・自治体法』(日本評論社、2014年、共著)ほか多数。自治体学会会員。日本自治学会会員。 米津 孝成(よねづ・たかのり) 千葉県市川市福祉部市営住宅課職員。福祉事務所、議会事務局、総務部法務課などを経て現職。議会事務局実務研究会会員、かながわ政策法務研究会会員。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 塩浜/克也 千葉県佐倉市役所職員。千葉大学法経学部卒。6年間の民間経験を経て転職。自治体に関する法律と財務について、執筆や講演は数多い 米津/孝成 千葉県市川市職員。東京都出身。学習院大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業の詳細
本のタイトル : 疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業
作者 : 塩浜 克也
ISBN-10 : 4313151095
発売日 : 2019/12/10
カテゴリ : 本
ファイル名 : 疑問をほどいて失敗をなくす-公務員の仕事の授業.pdf
ファイルサイズ : 25.58 (現在のサーバー速度は18.13 Mbpsです
以下は 疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
地方公務員が拝命してから学習すべき仕事や義務、仕事の進め方、組織、予算、法律、議会との関係など地方行政のイロハを分かり易く解説している。この本を読むと、日々、地域住民のために一所懸命に働いている地方公務員の皆さんもいろいろと覚えること、やるべきことが多くて大変だなあ~、でも頑張ってくださいねと応援したくなる。新人の地方公務員を対象に書かれた本であるが、これから地方公務員を目指そうとする人にもお勧めの一冊である。
0コメント