粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学 mobiダウンロード
粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学
によって 後藤 仁志
3.5 5つ星のうち(1人の読者)
粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学 mobiダウンロード - 内容紹介 粒子法は,連続体の破壊過程や,自由表面をもつ流体の挙動などの,大きな変形を伴う問題に対する有力なシミュレーション手法として知られ,固体・液体・気体が混在する混相流や,粒状体の解析にも適しています.本書は,その基礎から各種問題への適用までを,わかりやすく解説します.初学者向けに導出過程を丁寧に記述するとともに,SPH法,MPS法をはじめとした様々な手法を統一的に扱うことで,計算原理を系統立てて理解できるよう工夫されています.高精度化などの最新の進展内容も盛り込まれており,数値計算分野の技術者・研究者必携の書となっています. 内容(「BOOK」データベースより) 代表的な手法(SPH法・MPS法)を統一的に解説。計算原理を系統立てて理解できる。大変形問題のシミュレーションに最適! 商品の説明をすべて表示する
粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学の詳細
本のタイトル : 粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学
作者 : 後藤 仁志
ISBN-10 : 4627922310
発売日 : 2018/1/17
カテゴリ : 本
ファイル名 : 粒子法-連続体-混相流-粒状体のための計算科学.pdf
ファイルサイズ : 27.37 (現在のサーバー速度は20.4 Mbpsです
以下は、粒子法:連続体・混相流・粒状体のための計算科学に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
日本語の粒子法の書籍には、この本以前まともなものがなかったがやっと良い書籍が出てきた。特に高精度粒子法に関して論文では省略されている話まで書かれていたので非常に参考になった。現時点で間違いなく粒子法の書籍としては最高の出来であると思う。今までの粒子法の日本語書籍にはろくなものがなく粒子法の信頼を落としてしまうようなものばかりだったが、この本を読んでいただければ粒子法の原理や精度面についてしっかり理解した上で実務に利用できると思う。欲を言うと、例えば近傍粒子で和をとるときに流体粒子だけでなく壁粒子も影響に入れるのか入れないのか?、仮想粒子はどうなのか?といったことをそれぞれの項ごとに説明があるとよかった(実装に依存する部分は書かないようにしているようなので仕方ないが)。また、影響半径内での小規模な連立方程式やポアソン方程式での大規模な連立方程式といった複数ある連立方程式のおすすめの解法(できれば並列化できるもの)を手法名、文献名だけでも載せておいてくれれば助かった。次回作として、ぜひ実装面に関しても記述してある書籍を書いていただきたいと願っています。
0コメント