電子ブックSNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ無料ダウンロード
SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ
によって 佐藤大輔
4.6 5つ星のうち(28人の読者)
電子ブックSNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ無料ダウンロード - ★★★テレビ・新聞各紙から取材殺到! 第25回FNS「ドキュメンタリー大賞」ノミネート!★★★ 17歳の高校生からひきこもり、元暴走族の経営者、性同一性障がい者、70代の高齢者……500名以上の個性豊かなパーソナリティーが集う、いま話題のインターネットラジオ放送局「ゆめのたね」。その創業者二人による「新しいコミュニティのかたち」。◆ホンネをぶつけ合う「場」がこんなところにあった1989年、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグは、第一の場「自宅」や第二の場「職場」のほかに、人間には新たな空間が必要だとしてフランスのカフェやイギリスのパブを例に挙げ、「第三の場(サードプレイス)」という概念を提唱しました。ですがこれは、インターネットが普及する前の話です。現在、人々との「つながり」を目的としたSNS利用者は約7200万人(7割)にのぼります。つまりSNSは現代の人にとって「第3の場」になったのです。ゆめのたね共同代表の佐藤氏は言います。「SNSは、人々とのつながりを便利にした一方で、個人の孤独感を助長させている」本書は、感情と感情がつながるコミュニティをベースに第4の居場所を提唱する「ゆめのたね」の活動を通して、これからのビジネスや生き方のヒントを提案します。――本書「イントロダクション」から引用――――――――――――――――――――――――――多様性の時代だと言われる。多様性とはいったい何か。それは、すべての人たちが自分らしく生き、互いに認め合っていくことだと思う。一人ひとりがみんな違う。しかしその違いの中にも、必ずや通じ合える部分がある。その通じ合う部分を確認し合える場。そうしたコミュニティを想像していくことこそが、多様性の時代には必要だ。新たなコミュニティの創造。これは、これからのビジネスシーンにとっても非常に重要な要素になることは間違いないだろう◆目次【イントロダクション】ホンネをぶつけ合うラジオ局【プロローグ】SNSは「未完のコミュニティ」だ【第1章】みんな「第4の居場所」を求めている【第2章】「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ【第3章】大物経営者たちの「逆説の教え」【第4章】それでもなお、人を信じてみる【第5章】挫折に次ぐ挫折の「放送局」開局【第6章】ゆめのたねが向かう未来【エピローグ】あなたを必要とする人は必ずいる ――岡田尚起ラジオだからこそ伝わることがある ――佐藤大輔
SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティの詳細
本のタイトル : SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ
作者 : 佐藤大輔
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 26.06 (現在のサーバー速度は22.46 Mbpsです
以下は SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
素晴らしい著者二人の生き様、ゆめのたねという「居場所」。どんな人生を歩もうと、どんな生活をしようと絶対にある「居場所」。「ゆめのたね」はそんな居場所になる可能性がある。人生に行き詰っている人がいるならば、是非この本で「居場所」を見つけてほしい。読んでそんな風に感じました。
0コメント